健診で守る、あなたの「これから」
~健康診断は、未来の安心のための第一歩~
「健康に自信があるから、健診は必要ない」
「忙しくて、つい後回しにしてしまう」
――そう思っていませんか?
実は、健康診断(健診)は、自覚症状のない病気や体の変化を早期に見つけるための、大切な機会です。今の自分の健康状態を知り、これからの生活を見直すきっかけにもなります。
一般社団法人日本検診協会では、一人でも多くの方に健診の大切さを知っていただき、誰もが安心して健診を受けられる環境づくりに取り組んでいます。
健診とは?
健診(健康診断)は、病気の早期発見・予防を目的とした、体の定期点検のようなものです。健康に関する数値を確認し、異常があれば医療機関での早めの対応につなげることができます。とくに、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)は、自覚症状が出にくい一方で、放っておくと心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患につながることもあります。健診は、「まだ病気ではないけれど、予防が必要な状態(未病)」を知るチャンスでもあります。
健診の主な種類
日本検診協会では、年齢や職業、生活スタイルに応じて、以下のような健康診断を実施しています。
一般健診(定期健康診断)
企業などで毎年行われる、基本的な健康チェックです。
身長・体重・視力・聴力
血圧測定
血液検査(貧血、肝機能、血糖、脂質など)
尿検査
心電図検査 など
特定健康診査(特定健診)
40歳〜74歳の方を対象に、メタボリックシンドロームの予防に重点を置いた健診です。内臓脂肪や生活習慣の見直しを通じて、将来の病気のリスクを減らします。
生活習慣病予防健診
一般の健診項目に加え、胃部X線検査、便潜血検査、胸部X線などを組み合わせて、がんや心臓病のリスクもチェックします。
健診を受けるメリットとは?
- 自分の健康状態を「見える化」できる
数値で体の状態を把握できるため、生活習慣の改善につなげやすくなります。 - 早期発見・早期治療が可能に
重大な病気を未然に防ぐ、または早く治療を始めることで、回復の可能性が高まります。 - 医療費の節約にもつながる
予防によって重症化を防ぐことで、将来的な医療費の負担も軽くなります。
健診を受けるタイミングは?
企業にお勤めの方:年に1回の定期健診が法律で義務づけられています。
自営業・主婦・フリーランスの方:市区町村が実施する健診(国民健康保険加入者向け)を活用しましょう。
高齢者の方:後期高齢者医療制度に基づく健診をご利用いただけます。
いずれも、「1年に1度は健診を受ける」ことが理想的です。
健診をきっかけに、自分の健康と向き合う
健診の結果は、「異常なし」であっても、見直すべき生活習慣が見えてくることがあります。ちょっとした運動、食事の工夫、睡眠の質の向上――その小さな変化が、将来の健康を守ります。
日本検診協会は、皆さま一人ひとりの健康づくりを支えるパートナーとして、信頼できる健診と丁寧なサポートを提供しています。
「病気になってから」ではなく、「病気になる前に」。健診を、未来の安心のための習慣にしていきましょう。