健康コラム

健康コラム

子宮頚がんとは? 〜20代から気をつけたい女性のがん〜

「がんは年配の人がかかるもの」と思っていませんか?

実は子宮頸がん(しきゅうけいがん)は、20〜30代の若い女性にも増えている、女性特有のがんです。

 

定期的な検診と、予防のための正しい知識があれば、防ぐことができるがんでもあります。

今回は、子宮頸がんの原因、症状、予防法についてご紹介します。

 

■ 子宮頸がんとは?

 

子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。女性の子宮は「体部」と「頸部」に分かれており、このうちの頸部に発生するがんが「子宮頸がん」です。

 

特に最近は、20〜40代の若年層に発症するケースが増えており、妊娠・出産への影響も大きいため、早期発見・予防が非常に大切です。

 

■ 主な原因は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」感染

 

子宮頸がんの最大の原因は、「HPV(ヒトパピローマウイルス)」というウイルスへの感染です。HPVは非常にありふれたウイルスで、性行為の経験があれば多くの女性が一度は感染すると言われています。

 

感染してもほとんどの人は自然に排除されますが、一部の人ではウイルスが長期間残り、がんへ進行することがあります。

 

■ 初期はほとんど自覚症状がない

 

子宮頸がんの初期段階では症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。

 

進行すると以下のような症状が現れることがあります:

 

  • 性交時の出血
  • 月経以外の不正出血
  • おりものの増加・異常なにおい
  • 下腹部や腰の痛み

 

しかし、これらの症状が現れたときにはすでに進行している可能性があるため、症状がないうちからの定期検診が重要です。

 

■ 子宮頸がんの予防法

 

子宮頸がんは、予防と早期発見が可能ながんです。以下の2つの柱がとても重要です。

 

  • 定期的な子宮頸がん検診(細胞診)

 

20歳以上の女性は、2年に1回の検診が推奨されています

検査方法は、子宮頸部の細胞を採取し、がんや前がん状態(異形成)の有無を調べるものです

数分で終わる検査で、痛みはほとんどありません

早期に発見できれば、治療も比較的軽く、子宮を残す治療が可能なこともあります

 

  • HPVワクチンの接種

 

子宮頸がんの原因となるHPVの感染を予防するワクチンです

10代の若年層での接種が特に効果的ですが、成人女性でも一定の予防効果が認められています

現在、自治体によっては公費で接種できる制度もあります(キャッチアップ接種も含む)

 

■ 若いうちからの意識が未来を守る

 

「自分はまだ若いから」「症状がないから」と検診を後回しにする方も少なくありません。しかし、子宮頸がんは若い世代の女性にこそ増えているがんです。

 

進行してしまうと、子宮を摘出せざるを得なくなり、妊娠や出産ができなくなることもあります。早期で見つければ、将来の選択肢を残すことができるのです。

 

■ 健康診断と一緒に、子宮頸がん検診を

 

多くの自治体や職場の健康診断で、子宮頸がん検診を同時に受けられる機会があります。

当協会でも、子宮頸がん検診(細胞診)を含む婦人科検診を実施しています。

 

「忙しくて受けそびれていた」「ずっと検診を受けていない」

そんな方は、ぜひこの機会に受診をご検討ください。

 

■ 最後に

 

子宮頸がんは、「予防できるがん」として世界的にも注目されています。

HPVワクチンと定期的な検診、この2つが、あなた自身の健康と未来を守るカギとなります。

 

自分の体を大切にする第一歩として、検診の予約をしてみませんか?

 

あなたの10年後の健康は、今の一歩から始まります。